よいお年を~福茶で無病息災~
よいお年を~福茶で無病息災~
2013年12月31日(火)9:18 AM
今日で今年も終わりですね。一年間お世話になりました。

門松は年神様の依代で、鏡餅はお供えといいますが、自分にとっては宗教というよりは風習となっています。
ところで、お屠蘇は一年間の邪気を払い長寿を願って正月に飲む縁起物のお酒ですが、大晦日・お正月・節分の夜に長寿を祝って飲む福茶(ふくちゃ)をご存知ですか?お正月に飲むものを、特に大福茶(おおぶくちゃ)といいます。
福茶は、悪疫をはらうために考えられたお茶で、地域により色々な淹れ方があるようですが、今は梅干し(縁起のいい花である梅)・昆布(よろこぶ)・黒豆(まめまめしく働く)・山椒など、縁起物をお茶に入れていただくことが多いようです。
大晦日からお正月三が日、福茶で邪気を払い、一年間の無病息災を願ってみてはどうでしょう?
明日から迎える新しい一年が、皆さまにとってよい年になりますことを心からお祈りします。
最近の投稿
- めまいを予防するには? 2023年6月6日
- 梅雨時期の頭痛予防は? 2023年5月30日
- 自律神経失調症って治る? 2023年5月23日
- アルツハイマー病にならないために 2023年5月16日
- 夜中に足に激痛がッ!! 2023年5月9日