2024年11月19日(火)6:18 AM
来る11月24日は
和食の日として登録されています。でも、和食とは何であるか、ハッキリとは知らないので、調べてみました。
折りたたむ
農林水産省が出している
「和食 日本人の伝統的な食文化」というパンフレットに和食の特徴が4つ書かれています。
- 和食の特徴1 献立の形
「ご飯」を食べるために、「汁」と「菜」がある。
「一汁三菜」が和食の基本型
- 和食の特徴2 食材
和食を支える日本の食材
おいしさの秘密と多様性
- 和食の特徴3 調理
切る、煮る、焼く、蒸す、茹でる、揚げる…、
あの手、この手で素材を、よりおいしく
- 和食の特徴4 味わい
うま味。日本人が発見した、「おいしく食べる」最大の知恵
特徴1の一汁三菜は良く見かけるものですね。パンフレットの15ページに安土桃山時代に、茶の湯にともなう懐石料理の中で一汁三菜の基本形式が出来たと書いてありました。
特徴2の食材に関しては、日本の国土の特徴でもあると思いますが、野菜と魚介類の種類が非常に多く、各地方それぞれに美味しい料理があります。
特徴3の調理方法も数々あって、旬の食材を美味しさを引き出す多様な技法があります。
特徴4の味わいですが、何と言っても和食に欠かせないのがだし。うま味を引き出す発酵食品の多様さも大きな特徴です。
この4つ特徴の中で、特徴2の食材に関して気になる事がありました。
東京大学で人類生態学を研究されている
梅崎教授の記事です。そこには「現地の主食がサツマイモでタンパク質摂取が明らかに足りないのに、多くの人が隆々たる筋肉を持つことです。」というパプアニューギニア高地の人の主食の記述がありました。
あ、これなら、ほとんど動物性タンパク質を摂らなかった昔の日本人も、地方の限られた食材だけで持久力があったり力仕事ができたりしたことも納得です。
現代でも、
フルーツだけで健康に暮らしている人がいるようです。
いずれにしても、腸内細菌叢の働きがキーです。
およそ40億年前に発生した生命は、この膨大な時間の中で突然変異を繰り返し、現在のヒトにつながっています。そしてアフリカで生まれたヒトは各地に広がって、腸内細菌とともに環境に適応し多様性を得て来たのです。
そして、和食の特徴2です。日本は自然の変化の激しい国です。それぞれの土地で取れる範囲の食材を使って、ご先祖様達は何とか生き残ってきました。そして、こうした自然の恵みによって支えられて来た末に和食が成り立っているのだと思います。
和食、深いです。そして、日本、パプアニューギニアに限らず、地球の殆どの土地には「●●食」があったのだと思います。いずれの地方も、そこで採取できる食材を使って、美味しく、栄養があって、健康に暮らせる料理を何千年もの間、連綿と作って来たのだと思います。
養生3本柱(睡眠・食事・運動)の1つである食事、とても大事です。色々な種類の、数多くの旬の、そして出来れば地場の食材を頂いて、元気に過ごしたいものです。
ママの和食プレート、大好きッ!!
最近朝晩がとても寒くなって来ました。手足が冷えてお困りの方。色々とお手伝いさせて頂ける事もあると思いますので、是非お近くのはりきゅう(鍼灸)院におきらくにお問い合わせ下さい。体質にあった治療によって、健康な体になるお手伝いをさせて頂きます。
折りたたむ
この記事に関連するブログ
腸内細菌叢を整えて健康に
腸内細菌叢の多様性を高めるには?
ブリ大根と腸内細菌
がんばれ腸内細菌!!
季節の変わり目 ~腸内細菌と抗生物質~
禁煙で太る? ~腸内細菌の不思議~
この記事を書いた人
Koji Wakio(
おきらく)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。丙申年。
武術の稽古と豚カツが大好きです。
Satomi Nakano(
極楽)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。乙巳年。
神社と美味しいものが大好きです。
予約ご希望のお客様はこちら
静岡県三島市大宮町2-16-19
055-943-5547(ゼロゴーゴー キューシテミルナラ ココヨンナ)
« 50歳過ぎたら帯状疱疹ワクチンを |