ロコモティブ・シンドロームとマイオカイン
2021年06月01日(火)6:19 AM
来る6月5日は「ロコモ予防の日」です。ロコモは
ロコモディブ・シンドローム(運動器症候群)の略で、骨や関節、筋肉等、体を動かす部位が衰え、寝たきりや要介護になる危険性の高い状態の事です。
高齢者の3割が年間1度以上の転倒を経験しており、その主たる原因が筋力低下という事です。
折りたたむ
筋力低下を防ぐには、やはり筋トレが一番ですが、筋トレには筋力低下を防ぐ以外にも健康面で色々な効果がある事が最近の研究で分かって来ました。
筋肉を刺激する事で、筋肉から数十種類のマイオカインという生理活性物質が分泌されます。マイオカインの作用としては、筋形成の促進、骨格筋における糖取り込みの促進、膵臓からのインスリンの分泌促進、抗炎症性効果等が明らかになってきました。
これらの効果以外にも、運動によって、脳卒中の減少、鬱・不安の抑制、アルツハイマー病の予防、動脈硬化の改善、血圧の低下、骨密度の増大、がん発症率の低下、免疫機能の更新、膵臓機能の更新、肝機能の更新、心疾患の予防・改善などの効果があるとされています。
体の中で衰えやすい筋肉は下半身の筋肉。そして筋肉の7割は下半身にあります。という事は下半身を鍛えるのが健康を維持する上で効率的です。
わたしはピラティスでっ!!
おきらくがお勧めするのはやはりスクワットです。おきらくが昔システマを習いに行っていた時にやらされたのが、10秒でしゃがみ、10秒で立ち上がるスクワット。これを10回程度もやるとかなり疲れます。200秒だから3分半しか掛かりませんが、普段あまり体を動かさない人には十分な刺激になると思います。是非お試しを。
そして時間がある方なら速足ウォーキングも大変お勧めです。
今年は
梅雨入りが例年よりかなり早かったです。鬱陶しい季節が暫く続きます。こんな時こそ十分な睡眠、旬の食材で腹八分の食事、適度な運動の養生が大事です。
養生のことなら色々とお手伝いさせて頂ける事もあると思いますので、是非お近くの
はりきゅう(鍼灸)院に
おきらくにお問い合わせ下さい。
折りたたむ
この記事に関連するブログ
1・2・3 ダァーッ
No pain , no gain
使えばなくなる貯金、使わねば貯まらぬ貯筋
体を動かしていますか?
この記事を書いた人
Koji Wakio(
おきらく)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。丙申年。
武術の稽古と豚カツが大好きです。
Satomi Nakano(
極楽)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。乙巳年。
神社と美味しいものが大好きです。
予約ご希望のお客様はこちら
静岡県三島市大宮町2-16-19
055-943-5547(ゼロゴーゴー キューシテミルナラ ココヨンナ)
« 夜間多尿を引き起こす腎臓障害 | 灸の不思議~お腹の痛いの飛んでけ~ »
今までの投稿
投稿(テーマ別)