2024年04月16日(火)6:03 AM
昨日4/15は「よい酵母の日」でした。酵母はパンや日本酒作りに欠かせない微生物ですが、他にも生活に欠かせない酵母の仲間がいます。例えば、かび。漢字で黴と書くと壁を黒ずませたり、嫌ぁな臭いがしたりと、嫌われ者を思い出しますが、味噌・醤油・焼酎・かつお節等の美味しい調味料を楽しめるのは麹というかびの仲間のお陰です。
折りたたむ
酵母もかびも菌類。もう一つ、菌類の仲間にきのこがあります。
あれ?きのこって野菜(植物)じゃないの?スーパーの野菜コーナーに置いてるけど・・・
実は、きのこは植物じゃなくて菌類なのです。植物は例外がありますが、基本的に自分自身で栄養を作り出します。
それに対して動物は植物や他の動物を餌にします。
菌類は動物と同じく自分自身で栄養を作り出すことはしません。他の物を栄養にするという点では寧ろ動物に近いと言えます。ただ栄養とする物は広範囲です。菌類には動物や植物の死骸だけではなく、岩石も分解するのもいるのです。凄いですね。
さて。これから、気温はどんどん上がって行きます。桜が散ったら紫陽花。そして梅雨に入り、梅雨が開ければ、すぐに夏です。暑いのやだなぁ、すぐバテちゃうんだよぉ。という方も結構大勢おられると思います。
夏バテは気温や湿度の大きな変化に体が適応出来なくなる時に自律神経の乱れが起きて始まります。食欲不振や冷や麦・ソーメンばかりのバランスの偏りが続いて体調不良が慢性化していきます。
体を動かし、食欲を出す事で食事のバランスを取るのが、夏バテ解消の一つの方法です。
そのためには、春から準備をする必要があります。
おきらくがお勧めする運動はやはりスクワットです。スクワットは体の6~7割の筋肉が集まる下半身だけではなく、お腹や背中の筋肉も使う全身運動です。全身の筋肉をバランス良く鍛える事が出来るスグレモノの筋トレです。
そして、筋トレに役立つ栄養をきのこはタップリ持っています。それはビタミンB群。ビタミンB2は脂肪を燃やす手助けをします。またタンパク質から筋肉を作るためにはビタミンB6が必要です。
またきのこには免疫力を上げてくれるというビタミンDも豊富に含まれています。
きのこは三大旨味成分の「グアニル酸」もタップリ含んでいるので、魚・肉・野菜と一緒に食べると本当に良い味を出してくれる天然の調味料なので、是非使いたいものです。
これ、しめじかなぁ?
今年こそ夏バテになりたくないという方。色々とお手伝いさせて頂ける事もあると思いますので、是非お近くのはりきゅう(鍼灸)院におきらくにお問い合わせ下さい。体質にあった治療によって、健康な体になるお手伝いをさせて頂きます。
折りたたむ
この記事に関連するブログ
酵母、きのこ、かび
菌活の日。国菌って?
バイオサイエンス
キノコの味
黴(カビ)と健康
この記事を書いた人
Koji Wakio(
おきらく)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。丙申年。
武術の稽古と豚カツが大好きです。
Satomi Nakano(
極楽)
おきらく極楽にて
鍼灸治療中。乙巳年。
神社と美味しいものが大好きです。
予約ご希望のお客様はこちら
静岡県三島市大宮町2-16-19
055-943-5547(ゼロゴーゴー キューシテミルナラ ココヨンナ)
« 京丹後の長寿の秘密? | 失語症も養生で予防 »